CentOS6系の運用のノウハウを公開しています。
【最新版】phantomjsをお手軽インストールする
phantomjsをインストールする方法はいくつかあるのですが、一番手間がすくなそうなバイナリをダウンロードして配置する方法を紹介します。
■ダウンロード
上記の公式サイトから、適合するバイナリをダウンロードします。今回はlinux...
CopyContentDetector 障害を起こしてしまったので、予防策メモ
2017/2/28 18:15~21:15あたりまでエラーが多発していました。ご迷惑をおかけしてしまいました。
久しぶりにサーバが落ちるほどの障害を起こしてしまいました。。。原因とその対策のログです。
直接の原因はサーバのメモリ不足
...
tracerouteでサーバまでの経路を確認し、ネットワーク障害を見つける
以前、海外の激安VPSを利用していて、突如対象のIPアドレスのみ通信が全てできない状態に陥ってしまいました。その時の原因調査に役に立ったのがtracerouteコマンドです。
対象のサーバへのインターネット上の経路を表示してくれます。もし...
シェルスクリプトで指定数まで同時起動を許可するサンプル
こちらの記事で、二重起動をしないようにするシェルスクリプトの書き方を紹介しました。ここでは、指定した数までは同時起動を許可する方法を紹介します。
■サンプルスクリプト
以下の様なスクリプトになります。4行目の$pcount -gt 2となっ...
vimで【E297: スワップファイルの書込みエラーです】となった時の対応
あるサーバでvimでファイルを編集しようとすると、以下のようなエラーが表示されるようになりました。通常のファイルの編集や、crontabの変更もできなくなってしまいました。
E297: スワップファイルの書込みエラーです
"hogehoge...
Mecabで最新の言葉が使える辞書【mecab-ipadic-neologd】をインストール
こちらの記事でPHPからMecabを利用する方法を紹介しました。この方法だと、辞書が古いので最新の言葉には対応しきれません。そこで、mecab-ipadic-neologdという辞書を利用して、最新の言葉も正しく形態素解析できるようにしまし...
CentOS6.7で簡単に最新のPHPをインストールする
CentOS6の公式リポジトリだけだと、phpやmysqlのバージョンが古く、デフォルトのままだと、最新のPHPなどをインストールすることができません。そこで、リポジトリに比較的新しいパッケージが提供されているIUSを追加します。するとph...
CentOSでSELinuxを無効にする方法
CentOSでSELinuxを無効にする方法です。無効にするにはサーバの再起動が必要となります。SELinuxはきちんと設定するとセキュリティ的に良いようなのですが、設定が大変な上に普通にセキュリティのことを考慮したサーバであれば特にいらな...
Linuxの時刻合わせの方法
ntpdateコマンドでLinuxの時計を合わせる方法です。
仮想環境で開発しているときなど、スリープにしてたら時間がずれまくった。などの時に利用することができます。
スーパーユーザ権限で以下のコマンドを入力するだけです。
ntpda...
crontab で10分毎にコマンドを実行する
*/【数字】と記述をすることで、【数字】分ごとにコマンドを実行します。以下に例を記述します。
#5分おきにコマンドを実行
*/5 * * * * コマンドをここに記述
#10分おきにコマンドを実行
*/10 * * * * コマンドをここ...
【サーバ構築初心者向け】サーバ構築時に必須のファイアウォール設定
VPSを構築したとき、毎回とりあえず設定するiptablesのサンプル設定を公開します。とりあえず以下の設定をしておけば、ほぼ安全にサーバ運用していけると思います。
開けるポートはhttp(80ポート)とhttps(433ポート)とS...
CentOSにphantomjsをインストールする手順
phantomjs をソースコードからコンパイルしてファイル生成してインストールする手順です。
■必要なライブラリをインストールする
まずは必要なライブラリをインストールします。コンパイルを実施するために必要なファイルがほとんどです。PDF...
Linuxのhistoryでコマンドの実行履歴を参照する
以前実行したコマンドの履歴を表示するhistoryコマンドを紹介します。
■historyコマンド
historyコマンドで、いままで実行したコマンドの履歴を表示することができます。以下のようにgrepをパイプでつなぐと特定のコマンドを探し...
【初心者向け】linuxでtarコマンド 圧縮・展開する
linuxの基本コマンドtarコマンドの使い方です。サーバ運用していると必ず使うので、覚えておくとよいでしょう。
■展開
以下のようにコマンドを打つと、カレントディレクトリにファイルが展開されます。
tar -zxvf xxxxx.ta...
Bashスクリプトで簡単に二重起動を防ぐ方法
Webサービスを実装していると、バッチ起動のためにBashのスクリプトを書いたりすることがあります。
バッチの仕様上、2つ同時に起動をさせたくない時もあると思います。簡単に二重起動を防ぐ記述を紹介します。
■スクリプトサンプル
#!/b...
viコマンド 本当に最低限知っておくべきコマンド
viコマンドは、ほとんどのサーバにデフォルトでインストールされているエディタです。最低限知っておくとサーバ管理ができるvi操作を紹介します。正確にはvimですね。
■escキー
編集モードからコマンドモードへ移行します。取り急ぎ押...
CentOSのバージョンとアーキテクチャを確認する方法
CentOSのバージョンとカーネルのアーキテクチャの種類を確認する方法です。以下のコマンドだけで確認することができます。
■CentOSのバージョンを確認する方法
cat /etc/redhat-release
以下の様な実行結果に...
LinuxでマシンのCPU情報を取得する
サーバでCPUのスペック等を知りたいときに使えるコマンドです。以下のコマンドで確認することができます。
cat /proc/cpuinfo
以下のように結果が表示されます。 CPUが複数あるときは、processorが0,1,2.....
これだけ知っていればほぼサーバ管理ができる10個のLinuxコマンド
サーバ管理で普段よく使うLinuxのコマンドを紹介します。これだけ覚えておけばほぼ大丈夫だと思います。初心者の方はぜひ覚えてみましょう。
■tail -f ファイル名
tailコマンドは、ファイルの一番後ろの行を表示します。-fオプショ...
hdparmコマンドとddコマンドでハードディスクの簡易ベンチマークをする
■Linuxでハードディスクの簡易ベンチマークの手順
この記事では、以下2つの簡易ベンチマークの手法を紹介します。
hdparamコマンドによる読み込み速度の簡易ベンチマーク
ddコマンドによる書き込み速度の簡易ベンチマーク
どち...