CentOS6

CentOSのバージョンとアーキテクチャを確認する方法

CentOSのバージョンとカーネルのアーキテクチャの種類を確認する方法です。以下のコマンドだけで確認することができます。■CentOSのバージョンを確認する方法cat /etc/redhat-release以下の様な実行結果になります。Ce...
CentOS6

LinuxでマシンのCPU情報を取得する

サーバでCPUのスペック等を知りたいときに使えるコマンドです。以下のコマンドで確認することができます。cat /proc/cpuinfo以下のように結果が表示されます。 CPUが複数あるときは、processorが0,1,2....と増えて...
CakePHP2

CakePHP2系のパスワード暗号化を行う

CakePHP1.3系の時はMD5がデフォルトの暗号化方式でした。しかし、CakePHP2系になってからパスワードにcore.phpに書いてあるSecurity.saltをパスワードの前に追加して、sha1で暗号化がデフォルトになりました。...
PHP5

PHPで配列にはいっているデータのうち、空っぽのものだけ削除する

配列にはいっているデータのうち、空っぽのデータを削除する方法です。以下のようにarray_filterを利用します。$list = array_filter($list, 'strlen');
PHP5

PHPで配列にはいっているデータに対してtrimを適用する

PHPで配列にはいっている情報に対して、一括でtirmをしたい場合があります。POSTされてきたデータ等ですね。以下のように指定すると、$listにはいっている情報に対してtrimを実行してくれます。trimの部分は別の関数でも大丈夫です。...
Mac

Microsoft Office for Mac 2011を購入した

やりとりで利用しているドキュメントがOffice製品のものが多くて、困ってきたので購入しました。なんだかんだで、Amazonのダウンロードが一番安かったです。お家で使うやつは13000円くらいで購入することができました。仕事で使う奴は250...
日々のこと

わたしの大好きなファミコンゲーム 【スウィートホーム】

スウィートホームはわたしが大好きなゲームです。今プレイしてもとっても怖くていいですね。怖いというより不気味ですね。こころのちからをわすれるな
AWS

AWSで指定したIPのアクセスを拒否する 【VPCで設定編】

このブログにもついに攻撃がー。以下の様なアクセスログが大量に発生しています。Linux側のiptablesで対象のIPをブロックしてもいいのですが、AWSのVPCのセキュリティ設定でブロックすることにします。大元で遮断します。■以下の様なア...
CakePHP2

CakePHP2系のページネーションにTwitter BootStrapのデザインを適用する

CakePHPを使ってシステムを作るとき、Twitter Bootstrapをよく使うと思います。Paginatorもよく使います。で、CakePHPデフォルトのPaginatorを使うとTwitter BootstrapのPaginato...
CentOS6

これだけ知っていればほぼサーバ管理ができる10個のLinuxコマンド

サーバ管理で普段よく使うLinuxのコマンドを紹介します。これだけ覚えておけばほぼ大丈夫だと思います。初心者の方はぜひ覚えてみましょう。■tail -f ファイル名tailコマンドは、ファイルの一番後ろの行を表示します。-fオプションを追加...
CakePHP2

CakePHPでSELECTの時だけリードレプリカから情報を取得するようにする

サービス全体の流入が大きくなってきた時、DBの性能が気になって来ることがあります。mysqlとかであれば、リードレプリカからSelectをすることで負荷を分散することができます。CakePHPでSELECTの時だけ指定したDBに接続してSE...
JavaScript

JavaScript 数値型から文字列型へのキャスト

数値型から文字列にキャストする方法です。こんなかんじでキャストできます。var str = "1";var num = Number(str);簡単ですねー。
PHP5

PHPで$_FILESが空っぽのときの主な原因

特に何かエラーがでているわけでもないのに、$_FILESの中身が空っぽになってしまった時の大体の原因です。■php.iniの容量制限設定に問題があることが多いpost_max_sizeとupload_max_filesize の上限値にあた...
AngularJS

Videoタグを使ってブラウザだけでmp4を再生する

一昔まえだと動画ファイルはflashプレイヤーとかで再生する必要があったのですが、最近のHTML5対応のブラウザであれば、プレイヤー不要で動画を再生することができるみたいです。■Videoタグ以下のように記述をします。<video src=...
AngularJS

AngularJSで条件分岐しながら要素を表示・非表示する

条件によって、特定のdivのブロックやリンクを表示したり、非表示にしたりする方法です。以下のように記述します。■ng-classを利用する方法ng-class="(hogehoge.length == 1) ? 'hidden' : 'di...
AngularJS

AngularJSで配列の長さを取得する

どこのサイトにも書いてありますが、忘れないように書いておきます。hogehogeという配列があった場合以下のように記述すると、配列の長さが取得できます。配列の長さが4だった場合は4が表示されます。{{hogehoge.length}}
日々のこと

初めてヘッドフォンを買った Sony MDR-10RBT

初めてヘッドフォンを買いました。SonyのMDR-10RBTです。これですね。つけ心地が良いというレビューが多いのと、Bluetoothで無線通信できるのが決め手になりました。つけ心地は確かにいいです。軽いし、疲れないです。無線接続もかなり...
AngularJS

AngularJS ng-repeatの二重ループの時に親ループのindexを取得する

こんなかんじでng-repeatで二重ループをした場合の親のループのindexを取得する方法です。一重のループの時は{{$index}}で取れます。<div ng-repeat="hogehoge in hogehogeList> <div...
AngularJS

AngularJSで値を展開するカッコを変更する

AngularJSのデフォルトのカッコは以下のとおり、{{}}となっています。この{{}}を別の記号に変更します。Smartyなんかと一緒に使うときに重複して困ってしまいます。{{hogehoge}}■変更の仕方例では]で値が展開されるよう...
AngularJS

AngularJSでng-repeatのindexを取得する

$indexでアクセスできると書いてあるところが多いのですが、結局どうやってアクセスするんだろう。。という感じでした。以下のように書くと、indexが書き出されます。{{$index}}