linux

SSH

SSHでパスワードなしでログインできるようにする設定手順

LinuxサーバにSSH接続するときに、パスワードなしの鍵交換方式でログインするように設定する手順です。 この方式にすると、パスワードなしで鍵ファイルを持っている人だけがサーバにログインできるようになりセキュリティが向上します。こちらの記事...
CentOS6

Linuxの時刻合わせの方法

ntpdateコマンドでLinuxの時計を合わせる方法です。 仮想環境で開発しているときなど、スリープにしてたら時間がずれまくった。などの時に利用することができます。 スーパーユーザ権限で以下のコマンドを入力するだけです。 ntpda...
CentOS6

Linuxのhistoryでコマンドの実行履歴を参照する

以前実行したコマンドの履歴を表示するhistoryコマンドを紹介します。 ■historyコマンド historyコマンドで、いままで実行したコマンドの履歴を表示することができます。以下のようにgrepをパイプでつなぐと特定のコマンドを探し...
CentOS6

viコマンド 本当に最低限知っておくべきコマンド

viコマンドは、ほとんどのサーバにデフォルトでインストールされているエディタです。最低限知っておくとサーバ管理ができるvi操作を紹介します。正確にはvimですね。 ■escキー 編集モードからコマンドモードへ移行します。取り急ぎ押...
CentOS6

CentOSのバージョンとアーキテクチャを確認する方法

CentOSのバージョンとカーネルのアーキテクチャの種類を確認する方法です。以下のコマンドだけで確認することができます。 ■CentOSのバージョンを確認する方法 cat /etc/redhat-release 以下の様な実行結果に...
CentOS6

LinuxでマシンのCPU情報を取得する

サーバでCPUのスペック等を知りたいときに使えるコマンドです。以下のコマンドで確認することができます。 cat /proc/cpuinfo 以下のように結果が表示されます。 CPUが複数あるときは、processorが0,1,2.....
CentOS6

これだけ知っていればほぼサーバ管理ができる10個のLinuxコマンド

サーバ管理で普段よく使うLinuxのコマンドを紹介します。これだけ覚えておけばほぼ大丈夫だと思います。初心者の方はぜひ覚えてみましょう。 ■tail -f ファイル名 tailコマンドは、ファイルの一番後ろの行を表示します。-fオプショ...
CentOS6

hdparmコマンドとddコマンドでハードディスクの簡易ベンチマークをする

■Linuxでハードディスクの簡易ベンチマークの手順 この記事では、以下2つの簡易ベンチマークの手法を紹介します。 hdparamコマンドによる読み込み速度の簡易ベンチマーク ddコマンドによる書き込み速度の簡易ベンチマーク どち...
CentOS6

Linuxでファイルの中身をGrepで検索する方法

grep -ilr test ./*こんなコマンドで検索することができます。testが検索する文字列./*が対象のディレクトリとなっています。便利なので、覚えておきましょう。
未分類

サーバのセキュリティ情報の簡単収集

サーバを運用していると、いろいろな脆弱性の対応をしないといけないです。最近だと、OpenSSLのHeartBleedの対応が記憶にあたらしいですね。そんな情報をまとめてチェックする方法です。■以下のサイトをチェックするだけわかりやすくまとま...
CentOS6

LinuxでメモリがなくなってOomKillerが動いたときにサーバを自動で再起動させる

サービスを運用してると、急に人気が出たり、新しくプログラムをデプロイしたりした時に、まれにメモリを食いつぶしてサーバが不安定になってしまうことがあります。その時サーバではOomKillerが動いて、Linuxが自動ででプロセスプロセスを...
CentOS6

CentOSのバージョンを確認する方法

CentOSのバージョンがどのバージョンなのかを確認する方法です。RHELなどでも利用できると思います。以下のコマンドを実行するとcat /etc/redhat-release結果が表示されます。CentOS release 6.5 (Fi...
CentOS6

Linuxで意図的にCPU負荷をかける方法

以下のコマンドで負荷をかけることができます。負荷監視のテストの時などに利用することができます。1コアのCPUを使いきることができます。yes >> /dev/nullyesコマンドはyを連続で出力するコマンドです。普通はyes | rm -...