AWS Ubuntu20.04でcronのログを/var/log/syslog以外に出力する 迷ったのでメモrsyslogの設定を変えればよいrsyslogを使って出力しているので、rsyslogの設定を変えて、再起動すればOKでした。$ cd /etc/rsyslog.d$ sudo vi 50-default.conf上記設定を... 2022.10.28 AWS
AWS WordPressのサイトをCloudFrontで圧縮転送しようとすると動かない問題を解決 一定条件を満たさないと、gzip等での圧縮転送が有効にならないドキュメントを見ると、一定条件を満たさないと、圧縮転送が有効になりません。以下の文章ですね。 ファイルは CloudFront が圧縮するタイプである必要があります。詳細について... 2021.08.06 AWS
AWS AWS EC2が勝手に再起動するので対応した 最近、本番環境でおかしな現象が発生していたので、書き記します。対策して今の所、再起動は発生しなくなりましたが、ちょっと納得出来ない感じです。一つの例として、参考になればと思います。EC2が勝手に再起動をする2021年5月になってから、どうに... 2021.05.18 2021.05.27 AWS開発した
AWS PHPからAWS S3を操作するサンプルを書いた AWSのS3に対して、PHPから操作するサンプルを書きました。アップロード、削除、表示ができるモジュールになっています。AWS SDK for PHPを使って実装しています。■aws.pharをダウンロードAWS SDK for PHPをダ... 2016.08.03 2018.10.27 AWS
AWS AWSのEC2インスタンスのCPUの種類を確認する 以下のコマンドでCPUの種類を確認することができます。cat /proc/cpuinfo結構インスタンスによって、CPUの性能が変わったりするみたいです。このブログのインスタンスのCPUは以下でした。2〜3年くらい前のCPUみたいですね。v... 2015.11.17 2016.05.23 AWS
AWS AWSのElasticIPでIPガチャをしてみた ■AWSのElasticIPとはEC2に付与できる固定IPアドレスのことです。普通にEC2を起動すると外部からアクセスできるIPが一つ付与されますが、EC2を停止すると、このIPは変わってしまいます。そこで、IPを固定にするためにElast... 2015.11.13 2018.10.27 AWS
AWS 綺麗な資料作成に使えるAWSアイコン素材 お客さんにプレゼンするときや、開発資料としてサーバ構成図を作成する時に便利なAWSの公式アイコン素材を紹介します。これでAWSのアイコンを利用して、綺麗な資料を作ることができます。例えば、以下の様な感じの図です。■AWS公式でアイコンを配布... 2015.11.09 2016.03.04 AWS
AWS AWS EC2のスワップ領域を有効にする ■AWS EC2にはスワップ領域が存在しないAWSのEC2ですが、一定のインスタンス以上にならないとスワップ領域が存在しません。なので、メモリが不足=即OOMKillerの餌食になります。そもそも、メモリが足りなくなってスワップが一定以上発... 2015.11.02 2018.10.27 AWS
AWS AWSの一ヶ月にかかる金額サンプルと見積もり方法 AWSの一ヶ月の金額の見積もり方AWS便利なんですが、使っただけ支払うという性質上見積もりが大変です。そこで、以下のツールが役に立ちます。AWS簡易見積りツール大体のサーバ構成を考えて、見積もりツールに入れれば、だいたい1ヶ月の金額が算出で... 2015.10.25 2018.10.27 AWS
AWS AWSでEC2を作成したらまずやるべき5つのこと AWSのEC2インスタンスをAmazonLinuxで新規に作成、起動した時にやったほうが良いことを5つまとめました。EC2ではない普通のVPSなどのサーバでもやっておいたほうが良いことも少し混ざっています。ぜひ、確認してみてください。1.y... 2015.10.21 2016.05.23 AWS
AWS AWS上の複数のEC2同士の通信を無料におさめる設定 AWSでサーバを運用している時、EC2インスタンス2台用意して、それぞれ内部ネットワークで接続することがあると思います。この時に気をつけなければいけないことがあります。設定を間違えると、同じVPC内のEC2インスタンス間での通信でもお金がか... 2015.10.17 2018.10.27 AWS
AWS AWS EC2でスナップショットを定期的に自動で取得する AWSを運用していくうえで、スナップショットを定期的に取得して自動バックアップする方法です。なるべくEC2を構築した直後に設定しておきましょう。システムが稼働した後などに設定しようとするといろいろ考慮する点が多くなるので大変です。慣れてしま... 2015.08.30 2018.10.27 AWS
AWS 【参考】このブログのAWSの料金 ■大体3000円くらいかかっています。このブログはAWSで運用しています。大体、1ヶ月で3,000円くらいかかっているのです。マイクロインスタンス + 網元AMIで運用しています。ネットワークが落ちることもなく、サーバが落ちることもないです... 2015.07.25 2016.05.23 AWS
AWS AWSで指定したIPのアクセスを拒否する 【VPCで設定編】 このブログにもついに攻撃がー。以下の様なアクセスログが大量に発生しています。Linux側のiptablesで対象のIPをブロックしてもいいのですが、AWSのVPCのセキュリティ設定でブロックすることにします。大元で遮断します。■以下の様なア... 2014.09.04 2016.03.04 AWS仮想化
AWS AWSで誰でも簡単に使える最強WordPress環境【網元AMI】に移行した このブログはAWSに移行しました。網元AMIを使って構築しました。■網元AMIとはAWSで利用することができる、Nginxとphp-fpmでWordpressが構築されているサーバのイメージです。ものすごく良くチューニングされていて、かなり... 2014.07.16 2016.03.29 AWS
AWS AWSのEC2のUnixBenchの結果を紹介している参考サイト AWSのEC2インスタンスの性能がいったいどれくらいなんだろうと個人的に思うことがよくあります。公式サイトではあんまり数値化されて出ていないですね。というところで、LinuxのベンチマークでスタンダードなUnixBenchを使ってベンチマー... 2014.07.03 2016.03.04 AWS仮想化