Raspberry Pi3をMacのTimeMachineのディスクとして利用するまでの手順

Raspberry Pi3をMacのTimeMachineに利用するまでの手順 Raspberry Pi3

すっかりNASになってしまいました、Raspberry Pi3です。

今回は、Raspberry Pi3をMacのバックアップ機構であるTimeMachineで利用するまでの手順を解説します。TimeMachineを利用するにはsambaでのディスク共有ではなく、netatalkによるafpでの共有の構築が必要です。手順としては以下のとおりです。

・コンパイルに必要なパッケージをインストールする
・netatalkをコンパイル、インストール
・共有ディレクトリの設定
・バックアップの設定

 

■コンパイルに必要なパッケージをインストールする

まずは、コンパイルに必要なパッケージをインストールします。この辺りをインストールしておくと良いです。

apt-get install libssl-dev libgcrypt11-dev libpam0g-dev libwrap0-dev libdb-dev libavahi-client-dev libacl1-dev libldap2-dev

 

■netatalkをインストールして、afpでファイル共有できるようにする

次にnetatalkをコンパイルしてインストールします。まずはソースコードを取得します。SorceForgeから取得しました。現時点での最新版3.1.8を取得しました。

ソースコードを展開します。

tar xvfz netatalk-3.1.8.tar.gz

 

次にConfigureを実行します。オプションは以下のとおりです。

./configure --with-init-style=debian-sysv 

 

全て通ったら、make、make installと進みます。

make
sudo make install

 

これで、インストール完了となります。

 

■共有ディレクトリの設定

次に設定ファイルを変更します。以下のファイルを変更します。

sudo vi /usr/local/etc/afp.conf

設定内容は以下のとおりです。【ユーザ名】と【共有ディレクトリ】を適宜変更してください。

[Global]
mac charset = MAC_JAPANESE
uam list = uams_clrtxt.so uams_dhx.so uams_dhx2.so uams_guest.so
log file = /var/log/netatalk.log
vol preset = defaultValue
afp interfaces = eth0

[defaultValue]
valid users = 【ユーザ名】
file perm = 0660
directory perm = 0770

[Time Machine]
path = 【共有ディレクトリ】
time machine = yes

 

後は、サービスを起動して完了です。ついでに、サーバ再起動時に自動で起動するようにしておきましょう。

sudo service netatalk start
sudo update-rc.d netatalk defaults

 

正常に起動していれば、Macからこんな感じにバックアップ先として選択することができます。
Raspberry Pi3をMacのTimeMachineに利用するまでの手順

 

コンパイルをしないといけないので、ちょっと面倒くさいですが一度設定してしまえば運用は簡単です。参考にしてみてください。