自動車をレクサスCTから買い替えました。6年ぶりに所有する二人乗りの自動車です。
ほぼワンオーナーで、ほとんどノーマル
1989年式のNAモデルMR2です。初期型MR2のモデル末期の個体です。色は純正のレッドマイカです。ワインレッドな暗めの赤色になります。純正の青いMR2はたまに見ますが、赤色のは珍しいみたいですね。
マフラーは錆びて穴空いてしまったとのことで、社外のステンレスに変更されています。他は完全にノーマルです。
新車から2年くらい後に2オーナー目になって、最近まで維持していた、ほぼワンオーナーの車両のようです。
走行距離は15万キロ
放置されていた車両ではなく、車検2年の間に3000km~5000kmくらい一定乗られていた車両とのことでした。半屋内保管だったようで、サビも極力少ないと思います。
これくらいの年式になると、放置よりもこまめに乗っていた個体のほうが調子が良かったりします。特にガソリンタンクの中とか。
フロントのリインホースメントの部分なんかは結構錆びてますね。。浮き錆もちょこちょこあります。まぁ、これは時期を見て直しましょう。
バッチリ整備
とてもよく整備してもらいました。
今回はこちらのTANO WORKSさんで購入しました。皆さんとても素敵で頼りになるくるま屋さんです。
オルタネータ、補機ベルト類、タイミングベルト、ウォーターポンプ、冷却水、タイヤ、オイル、ブレーキキャリパオーバーホール、ブレーキマスターオーバーホール、クラッチマスターオーバーホール、タイロッドエンド、4輪ディスク交換、ウインドウレギュレータなどなどしてもらいました。
ありがとうございます。
燃費
4AG 1600ccのノーマルNAのエンジンです。サビも多いので、そのうちきれいに仕上げてやろうと思います
直近の燃費ですが、街乗り3割、高速7割の走行で14km/Lとか走りました。燃費いいですね。
取り急ぎMR2固有の部品が欠品多い
結構無いものはない、みたいですね。特にAW11固有の部品である、外装、ウェザーストリップなdどのゴム類、内装系は欠品も多くなってきています。
エンジンなどは4AGなのでAE86系なんかとほぼ共通になります。なので、結構流用できたり海外のリプロ品があったり、情報も多いので比較的維持はしやすい様子。足回りの部品も、社外の純正同等のものがあったりするみたいです。
純正にこだわりすぎず、維持するようにします。あとは、ぶつけたり壊したりしなようにします。
室内保管が必須。ガレージがあるとベスト
幸運にも、完全屋内の機会式の駐車場を確保できているので、かなり条件は良いです。雨とか湿気はかなり気を使う感じです。
できれば、整備できるようなガレージがあるとベストですね。
昭和の自動車は独特の雰囲気があってよい
1984年発売から、この個体は31年前の機械ということもあり、いろいろ発生しそうです。でも、運転してとても楽しい自動車ですね。素敵な自動車です。
恐らく、どんどん個体も減っていってお金を払っても乗れなくなってきたりすると思うので、このタイミングで購入しました。
旧車購入時に必要だと思うお金
個体として、「普通の人が普通に利用してきた車」な感じです。ですので、超極上という状態ではないです。30年以上利用していれば、これは痛むよね。という感じです。
車体購入費用に加えて、まだ新品が出る部品に関してはどんどん交換していっています。気になっていた錆に関しても、こちらの羽鳥鈑金塗装工業所さんで修理をお願いしています。15年くらい前に一度お世話になったのです。
できることは早めに対応しておくほうが良いと思います。特に、ゴム・パッキン関係と錆は要注意です。
部品があるなら電気関係(リレーとかヒューズ)は調子悪くなくても、交換履歴がなさそうだったら交換しておいたほうが良いと思います。
電球系は最後で良さそうです。いつでも部品出るし。
この辺を取り替えています。部品はモノタロウでよく買います。適正価格だし、早いです。











なんだかんだで、直近購入費用に加えて+50万~60万くらいかかっています。きっと、足回りやエンジンの排気周りも替えてあげないとだめです。
購入後にちゃんと乗るには車両価格に、最低でも追加で100万円くらい余分に見ておいたほうが良い感じの印象です。車種によってはもっとかもしれないですね。
きちんと処理しきれたら、トラブルは減ってくると思います。小出しというよりは、一気に対処してしまうのが良さそうです。参考になればと思います。
海外に情報やリプロ品の部品が多い印象
トヨタMR2に関しては、海外のほうが情報が多いと思います。MR2 mk1と検索すると結構出てきます。トラブルに関しても、調整や修理の情報かなり公開されていて素晴らしいです。
いろいろな数値や修理の方法、その他色々情報がオープンにされていて、助け合っている感じがとても良いです。海外のコミュニティな感じです。
イギリス・アメリカ・オーストラリア辺りが多いですね。特にイギリスに関しては、部品取りの車両を集めまくって販売している素晴らしい方がいます。
アメリカの80年代トヨタ系旧車の部品を扱うサイト。MR2 mk1多めです。
オーストラリアの方。助手席側エアコン吹出口のベゼルをリプロ品作っています。買ってみました。
イギリスの方。部品取り車をたくさん集めて、販売しています。すごいよ。いくつか買ってみています。

こちらもイギリスの方。何度かやり取りさせていただいています。ステッカー関係の取り扱いが多いです。すごく安いし。ありがとう。
MR2 mk1に使っているネジのことまとめ。マニアックだけど、ネジの流用する際に失敗が少なくなります。
ちゃんと相談すれば、結構日本にも商品を送ってくれたりしますよ。
現代の自動車のように、「壊れたらごっそりアッセンブリ交換」ではなくて、頑張れば直せそうな感じもします。なんか、今の自動車は性能はとても良いし、安全なのですが、スマートフォンとか家電みたいな感じなんですよね。
機械仕掛けも多く、電子制御も少ないので、何とか維持していこうと思います。他になにか発生したら書いてみようと思います。